活動内容


電子音楽標準化委員会 ◆MIDI(Musical Instrument Digital Interface)のプロトコル及びインターフェイスに関する現状調査及び標準化方針の検討
◆MIDI規格のJIS化に関する調査検討・原案作成
◆電子音楽分野における共通技術基盤の確立に向けての調査検討

MIDI規格委員会 ◆MIDI規格の追加・変更、MIDI規格書の発行、IDナンバーやMIDI関連のロゴ等の登録・管理、次世代MIDIに関する研究
◆GM(General MIDI)レベル2、歌詞付きSMF(Standard MIDI File)等、MIDI関連 規格の検討から制定・管理・普及

ハードウェア委員会 ◆電子・電気楽器及び音楽電子機器に関する国内外の安全規制・法規等の研究、PL法に基づく製品規格の調査・研究からガイドラインの作成、自主依頼試験の実施
◆リサイクル法や廃棄物処理法等、国内外の環境管理・環境問題に関する規定・法規の研究からアセスメントマニュアルの作成

ソフトウェア委員会 ◆電子音楽ソフトウェアに関する市場の育成および業界の発展・活性化を目的とした諸活動
◆電子音楽やマルチメディアに関連した各種研究会・セミナー(MIDIセミナー他)の実施
◆電子音楽ソフトウエア(パッケージ・ノンパッケージメディア)のマーケティングおよび流通研究
◆ソフトウエア側からのMIDI関連規格の研究・提言

著作権委員会 ◆電子音楽に関連する各種著作権問題の調査研究・協議
◆業界代表として、JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)等との各種音楽著作権(通信 カラオケや通信による音楽データ配信事業等)に関する研究・協議
◆MIDI音楽データに関するコピープロテクト及び著作権コード等の研究

業務委員会 ◆音楽電子及びMIDIに関連する市場の拡大・啓蒙・活性化を目的とするイベント(MIDI WORLD等)の企画立案・実施
◆MIDI研修制度等のMIDI普及・啓蒙を目的とする各種セミナー、スクールの計画・研究・立案

マルチメディア推進委員会 ◆マルチメディア最新技術の紹介、啓蒙・普及のためのセミナー、研究会を実施 * マルチメディア・テキスト(CD-ROM)を、毎年、最新技術を基に改訂・作成し、広く普及を図る。

デジタル・レコーディング研究委員会 ◆デジタル・オーディオ関連の技術セミナーや勉強会の開催
◆デジタル・オーディオ、デジタル・レコーディングに関する普及啓蒙。(消費者向けハンドブックの作成研究)
◆デジタル・レコーディングの具体的不具合発生例をもとにした調査及び事例検討会の開催

※MIDI関連のロゴ及びIDナンバーの使用にあたっては、当協会の会員であることが必須となります。「MIDI」は社団法人音楽電子事業協会の登録商標です。
※当協会では、通商産業省通商産業省工業技術院財団法人日本規格協会米国MMA(MIDI Manufacturers Association)財団法人マルチメディアソフト振興協会、マルチメディアソフト制作者連絡協議会、社団法人日本電子機械工業会、社団法人日本電気協会、財団法人日本品質保証機構、家電PLセンター、財団法人家電製品協会、財団法人クリーン・ジャパン・センター、電気製品認証協議会等の関連機関との交流・情報交換及び協力、各種研究会参加も積極的に行っております。




Back to the Top